4月12日、東京大学の入学式で東大名誉教授の上野千鶴子さんの祝辞が素晴らしい!と話題になりました。
私も全文を読ませていただきましたが、心の琴線に触れるような内容ですごく響きました。また最後の「ようこそ、東京大学へ。」がすごくかっこいいですよね!
こんなに誇りがあって、かっこいい祝辞をされた上野千鶴子さんてどんな方?また年齢は?と気になりました。写真を見てみると髪の毛も赤くて、すごくオシャレでかっこいいではないですか!ということ今回は上野千鶴子さんについて調べてみました!
東大名誉教授の上野千鶴子氏の祝辞が話題に!
いま話題だけど、私も含めほとんどが東大生でも入学生でもない。
上野千鶴子氏 東大祝辞が話題 | 2019/4/13(土) – Yahoo!ニュース https://t.co/yrRZgoh2rl @YahooNewsTopics
— じむ・キートン (@jjjj44jjjj) 2019年4月13日
4月12日の東大の入学式での祝辞が素晴らしい!とTwitterのトレンド入りするなど、話題になりました。
上野千鶴子氏の年齢は?プロフィール
髪の毛が赤色!祝辞の文章もパンチが効いていて、今の学生の実情もしっかり把握されているし・・・一体おいくつでいらっしゃるんだろう・・・?と思わずにはいられませんでした。
ということで、プロフィールです。
上野 千鶴子(うえの ちづこ)
1948年7月12日(70歳)
出身 富山県中新川郡上市町
(研究分野)
社会科学 社会学 家族社会学 女性学 ジェンダー論
(研究機関)
東京大学 立命館大学 京都精華大学 平安女学院大学
(出身校)
京都大学文学部哲学科 社会学専攻卒業 京都大学大学院文学研究科 社会学専攻博士課程退学
年齢は70歳でした!すごい!70歳には見えませんでした。かくしゃくとしていて、一本筋の通ったかっこいい女性ですね!
そしてやっぱりというか、当たり前ですが、京大出身で頭がいいんですね。京大出身の人が東大の名誉教授になるというのは、なかなかすごいですね。
上野千鶴子氏はお洒落?ファッションは?
70歳なのに、赤い髪で祝辞を読む。だなんて、かなり柔軟な考えの持ち主で、お洒落な方ですよね。おばあちゃん感が全然ないです。
上野千鶴子氏は普段はどんなファッションをされているのかな?と気になりましたので、ファッションをまとめてみました。
【4/7(日)上映後トーク】『沈没家族 劇場版』のマスコミ試写に来て頂いた上野千鶴子さん(社会学者/東京大学名誉教授)加納土監督とはとあるご縁があるのですが、そのあたりはポレポレ東中野での4/7(日)14:30~の回上映後トークにご登壇頂きますのでお話が出るかもしれません。お楽しみに! pic.twitter.com/VLpiJMupbN
— 映画『沈没家族 劇場版』公式 (@chinbotsukazoku) 2019年4月7日
綺麗な紫色の服に、同じ紫色のベレー帽、そして、ストールも紫!素敵ですね!
(´-`).。oO(東京芸大の講演会、楽しかった!ありがとうございます!上野千鶴子先生と、ハイまんこ
( ´ ▽ ` )ノ pic.twitter.com/4Li7Y0JKGK— ろくでなし子 祝デコまん無罪確定! (@6d745) 2016年10月4日
赤の服に、赤のイヤリング、そして赤い髪。ネックレスも特徴的でセンスがいいですね。
目黒駅前。鳥越俊太郎都知事候補を応援する市民と野党共同の街頭宣伝では学者が次々訴え。上野千鶴子・東大名誉教授「女性都知事を実現したいが、小池百合子さんでは断じてない。都政の流れ変えられるのは鳥越さん。自民党から都政を取り戻そう!」 pic.twitter.com/Id7zQ7gIxf
— 山添 拓 事務所 (@yamazoejimusyo) 2016年7月28日
こちらは街灯演説する上野千鶴子氏。青でまとめていますね。
石原知事時代から続く暗い都政を変えよう。東京の空気を変え、風通しが良く、教師と子どもが自由にものを言える東京都にしてほしい。女子どもによし、高齢者によし、障がい者によし。これを実現できるのは鳥越さんしかいない。(上野千鶴子) pic.twitter.com/5LKjy6NRhQ
— 鳥越 俊太郎 (@shuntorigoe) 2016年7月27日
こちらは、お金持ちなマダム感がありますね。帽子のかぶり方がポイントですね。
リレートーク1人目は、上野千鶴子さんです。「2015年夏、日本の政治文化は変わりました。変えたのは私たちです。政治的シニシズムが蔓延していた日本で、様々な世代の人が、学園闘争の時は敵対していた教師と学生が共に国会前に立ちました。」 pic.twitter.com/LIGXm0B22n
— 市民連合 (@shiminrengo) 2016年4月17日
わ~!この服はまたいいですね!魔女の宅急便のキキのお母さんみたいですね。黒のワンピースに赤の髪色が映えます。
いかがでしたでしょうか?上野千鶴子さんは、色を上手に使っていることがわかりましたね。
色の統一感を出すことでオシャレ度がアップします。また髪の色はかなりのポイントになると思いましたね。
上野千鶴子氏の祝辞全文
祝辞がすごく良かったので、載せておきますね。
ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。
その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。
が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。
文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。
問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。
ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。
女子学生が男子学生より合格しにくいのは、男子受験生の成績の方がよいからでしょうか?
全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。
ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。
事実、各種のデータが、女子受験生の偏差値の方が男子受験生より高いことを証明しています。
まず第1に女子学生は浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります。
第2に東京大学入学者の女性比率は長期にわたって「2割の壁」を越えません。今年度に至っては18.1%と前年度を下回りました。
統計的には偏差値の正規分布に男女差はありませんから、男子学生以上に優秀な女子学生が東大を受験していることになります。
第3に、4年制大学進学率そのものに性別によるギャップがあります。2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。
この差は成績の差ではありません。「息子は大学まで、娘は短大まで」でよいと考える親の性差別の結果です。
最近ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが日本を訪れて「女子教育」の必要性を訴えました。それはパキスタンにとっては重要だが、日本には無関係でしょうか。
「どうせ女の子だし」「しょせん女の子だから」と水をかけ、足を引っ張ることを、aspirationのcooling down、すなわち意欲の冷却効果と言います。
マララさんのお父さんは、「どうやって娘を育てたか」と訊かれて、「娘の翼を折らないようにしてきた」と答えました。そのとおり、多くの娘たちは、子どもなら誰でも持っている翼を折られてきたのです。
そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、どんな環境でしょうか。
他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。
東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学…」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、ひかれるから、だそうです。
なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。
なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。
女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?
愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。
東大工学部と大学院の男子学生5人が、私大の女子学生を集団で性的に凌辱した事件がありました。加害者の男子学生は3人が退学、2人が停学処分を受けました。
この事件をモデルにして姫野カオルコさんという作家が『彼女は頭が悪いから』という小説を書き、昨年それをテーマに学内でシンポジウムが開かれました。
「彼女は頭が悪いから」というのは、取り調べの過程で、実際に加害者の男子学生が口にしたコトバだそうです。この作品を読めば、東大の男子学生が社会からどんな目で見られているかがわかります。
東大には今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。
わたしが学生だった半世紀前にも同じようなサークルがありました。それが半世紀後の今日も続いているとは驚きです。
この3月に東京大学男女共同参画担当理事・副学長名で、女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等の理念に反すると警告を発しました。
これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。
ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながらその例のひとつです。
学部においておよそ20%の女子学生比率は、大学院になると修士課程で25%、博士課程で30.7%になります。
その先、研究職となると、助教の女性比率は18.2、准教授で11.6、教授職で7.8%と低下します。これは国会議員の女性比率より低い数字です。
女性学部長・研究科長は15人のうち1人、歴代総長には女性はいません。
こういうことを研究する学問が40年前に生まれました。女性学という学問です。のちにジェンダー研究と呼ばれるようになりました。
私が学生だったころ、女性学という学問はこの世にありませんでした。なかったから、作りました。
女性学は大学の外で生まれて、大学の中に参入しました。4半世紀前、私が東京大学に赴任したとき、私は文学部で3人目の女性教員でした。そして女性学を教壇で教える立場に立ちました。
女性学を始めてみたら、世の中は解かれていない謎だらけでした。
どうして男は仕事で女は家事、って決まっているの?主婦ってなあに、何する人?ナプキンやタンポンがなかった時代には、月経用品は何を使っていたの?日本の歴史に同性愛者はいたの?
…誰も調べたことがなかったから、先行研究というものがありません。ですから何をやってもその分野のパイオニア、第1人者になれたのです。
今日東京大学では、主婦の研究でも、少女マンガの研究でもセクシュアリティの研究でも学位がとれますが、それは私たちが新しい分野に取り組んで、闘ってきたからです。そして私を突き動かしてきたのは、あくことなき好奇心と、社会の不公正に対する怒りでした。
学問にもベンチャーがあります。衰退していく学問に対して、あたらしく勃興していく学問があります。
女性学はベンチャーでした。女性学にかぎらず、環境学、情報学、障害学などさまざまな新しい分野が生まれました。時代の変化がそれを求めたからです。
言っておきますが、東京大学は変化と多様性に拓かれた大学です。わたしのような者を採用し、この場に立たせたことがその証です。
東大には、国立大学初の在日韓国人教授、姜尚中さんもいましたし、国立大学初の高卒の教授、安藤忠雄さんもいました。また盲ろうあ三重の障害者である教授、福島智さんもいらっしゃいます。
あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。
そのすばらしさは、ここで教えた経験のある私が請け合います。
あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。
ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。
そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。
あなたたちが今日「がんばったら報われる」思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。
世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと…たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。
恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。
そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。
女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。
あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。
これまであなた方は正解のある知を求めてきました。
これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。
学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。
学内にとどまる必要はありません。東大には海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもあります。未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。
異文化を怖れる必要はありません。人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。
あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。
大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。
知を生み出す知を、メタ知識といいます。そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。
ようこそ、東京大学へ。
感想
上野千鶴子さんって本当に素敵な方なんですね!本もだされているようなので、読んでみたいなあと思いました!