現在詐欺コンサルで話題の戸田英志。その彼が4月29日にTOMOROのYouTubeチャンネルにてコラボしていました。
内容は自分は詐欺ではないというような内容でした。このタイミングでこの動画が出るという事は戸田英志自体今周りからの印象の悪さは自分で感じているということでしょう。
そもそも戸田英志がなぜ詐欺と言われているのか
今回のこのビジネスの内容としては、インスタなどのを用いてフォロワーを増やし、そこにくる企業案件によって収益が上がるというもの。
そこで戸田英志は、確実に成功という言葉を使ってしまっているわけです。それで本当に確実に皆稼げているならばいいのですが、実際はそうではないんです。
【悲報】
戸田君。
詐欺じゃないと主張。コンサルで成果が出ないのは渋谷のスクランブル交差点に看板出して効果が無かったのと同じ。だから詐欺では無い。
いやいや、『確実に成功』言ってるやん。
てか、それ言ったら自分のコンサルが無能だったって言ってるようなもんだろ?
まともな商売しろや。 https://t.co/SeE429SfkT pic.twitter.com/NTnuGtLAYM— ぼのぼのですよ (@bonobonodesuyo) April 29, 2020
こんな感じで、1万人のフォロワーを現実に、貴方も月収300万円に!!確実に成功!!とまで言い切っておいてのこの有様。いくら弁明しようがもうすでに手遅れかとは思いますね。
被害の手口としては、10万円または3万円を先に戸田英志に入金。するとアカウントがブロックされてしまい、連絡が取れなくなってしまうというもの。
(10万円後から請求される事を知り)事前に3万円以上かからないのかと聞いてみた結果、、かからないと言い3万円支払って電話した後10万円必要と言ってて詐欺としか言いようがない。 pic.twitter.com/aJ4bCdRnBO
— 戸田英志未成年被害者の会 (@honfs4) April 29, 2020
このような被害にあっている若者が増えており、返金を求めると虚偽の弁護士を出してきたりそもそも連絡が取れないという状況のようです。
ガキのくせして偉そうに法律の解釈なんか述べて来たけど俺みたいなのが、ガキとの口頭契約なんか守る訳ねえだろうが。大体お前がやってることがそもそも違法性スーパー高いからな?
またちびっこから相談来たらおじさんは当然ちびっこ側に立つぜ。#戸田英志 #高校生社長 pic.twitter.com/ZOzrmZ8CG5— Z李(Jet Li) (@Kiss0fthedrag0n) April 10, 2020
#戸田英志 クンに秒速で返金させることに成功した。まあプロだからガキから切り取りなんか出来て当然なんだが他のちびっこ被害者のために流れをシェアさせてもらう。
ちびっこ達は下記が未成年団長のアカウントだから相談してみるといい。おじさんがケツ持ってるから安心だょ。@honfs4#高校生社長 pic.twitter.com/uVI7vQMhuF— Z李(Jet Li) (@Kiss0fthedrag0n) April 10, 2020
ですが今Z李(Jet Li)さんという方などが協力してくださり、返金された方もいらっしゃるようです。このツイートなどももっと拡散していくと被害を食い止め、尚且つ被害にあっている若者のためにもなります。
TOMORO(トモロー)とは?
ちなみにこのトモローさんという方。1986年12月14日生まれの34歳で実業家、ラッパー、タレント、モデル、飲食店なども手掛けているそう。ですが
戸田英志クン、ついにトモちゃんに泣きついたみたいだけどトモローは警視庁の刑事とツーツーどころか借金の取り立てにあうと普通に110番して青服のアヒル呼ぶだけだから無駄だぞ。
そもそも未成年同士のやりとりに契約も糞もないし、普通に取り消しで金返せってだけの話だからもう少し勉強するべき。 pic.twitter.com/TLkXd5qW3o— Z李(Jet Li) (@Kiss0fthedrag0n) April 29, 2020
“六本木カリスマ”TOMORO逮捕→不起訴のとんでもねぇ全貌を暴露取材! ヤクザ、キャバクラ、詐欺…六本木の闇! (TOCANA) https://t.co/Lobqik0CrS #linenews
— マッチ (@b3EdJ4sbgn1LzOM) March 30, 2020
というようなことがある方というのをまず知っていただきたいと思います。これを踏まえたうえで動画について色々見てみましょう。
動画で語ったこととは
戸田英志がまず語ったのは
●マーケティングの効果は確約はしていない。簡単に言うと個人差があり、成功がして反響がある方、ただ反響が出ない人もいると。
まずこの時点で矛盾が生じているわけです。確実にと言い切っていたのに確約をしていないといってしまった事。
本来物やサービスの価値はお客様が決めることであって、こんかいの10万円の値段が妥当なのか否かもお客様がどうとらえるかで高いとも安いともとれるはずです。
これだけ詐欺と言われているのは、やはり満足が得られるようなサービスを提供できなかった点にあると私は考えます。
これは単純にビジネスセンスという点に関しては乏しかったことからくる妥当な結果かと思います。
ただここで改めて考えるべきは、今回はまだまだ自分でものを判断するのに乏しい若者が被害を被ってしまいましたが、契約の際によくそのサービスの内容を調べるという事も、これらのリスクを避ける大事なことであると考えます。
シンプルに、これはお金を支払うべきか否かをよく考えて意思決定を図る事が自分を守る大事なことです。
動画内で何個か語っていましたが、結論ここに尽きると思います。