兵庫 三宮でバスが暴走し、歩行者8人を死傷させました。警察は64歳の運転手の男を現行犯で逮捕。男は、ブレーキを踏んでいたが、バスが急発進した。と供述。
一体、この事故の原因はどこにあったのか?色々と調べてみました。
神戸三宮でバスの暴走事故が発生
21日午後2時ごろ、神戸市中央区布引町4、JR三ノ宮駅北側のフラワーロードで、「市バスが歩行者をはねた」と110番があった。横断歩道を渡っていた男女8人がはねられ、うち男女2人が死亡、6人が重軽傷を負った。兵庫県警葺合署は自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、市バス運転手の男(64)=同市長田区=を現行犯逮捕した。
引用:https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201904/0012262182.shtml
神戸三宮の暴走バスの瞬間→ pic.twitter.com/pJZFlTAoeM
— しばくぞおじさん (@QfVb3y2aJLDPwCu) 2019年4月22日
JR三ノ宮駅前で21日、神戸市営バスが歩行者をはねた事故で、停車中のタクシーのドライブレコーダーがその様子を捉えていました。オリジナル版は→https://t.co/NqsZF4XBob pic.twitter.com/kNHkIDX0rY
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) 2019年4月22日
スピードはそこまで早くないものの、絶対に来るはずのない交差点に大きなバスが容赦なく突っ込んできたらと考えると恐ろしすぎます。
一体、バスの運転席では何があったのでしょうか・・・。
原因は運転手のアクセル操作の誤りか?
直前に停車していたバス停から事故が起きた横断歩道までは10メートル程度。オートマチック車がアクセルペダルを踏まずに自動的に進む「クリープ現象」や下り勾配による惰性としては速すぎるため、兵庫県警は、アクセル操作を誤った可能性を含め原因を慎重に調べている。
引用:https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201904/0012265206.shtml
バスはオートマ車で運転手は「(横断歩道の手前の)停止線に向けて発進作業をしていたところ、ブレーキを踏んでいたが急発進した」と供述した。
しかし、映像を見る限りでは急発進という感じもない。そして、クリープ現象にしては、確かに早い感じはします。
もしアクセルを踏んでしまったとしたら、急ブレーキで止めるはずですし、あんな速度で交差点内を人をひいて通ることもない気がします。
道が混んで、時間に間に合わせようとイライラすることから、アクセルの操作をあやまってしまったのでしょうか・・・?
他のバスに異常はなし
バス自体に異常はなかったのか?と神戸市交通局に苦情が殺到。すぐに同型の38台のバスも点検し、異常なしと結果がでました。
市内の各営業所に事故の概要や安全運転の徹底を求める文書を通達。事故を起こしたバスと同型の全38台を点検し、すべて異常がないことを確認した。同日朝に事故の概要や車両点検結果を市会議員全員に文書で報告し、同日中に近畿運輸局にも報告する。
引用:https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201904/0012265057.shtml
運転手は糖尿病でインスリンを投与していた
神戸市によると、運転手は1986年に市交通局に入り、2015年に定年退職後も再任用され勤務。糖尿病の持病で日常的にインスリンを投与しているほか、慢性の腎臓病の治療などのため今月3~17日に仕事を休み、復帰して4日目だった。同署が事故との関連を慎重に調べている。
引用:https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201904/0012262182.shtml
1986年から2019年まで神戸市交通局で働いているということは、33年間運転しているベテランということになりますね(運転の業務に就いていない期間もあるかもしれませんが)
これほどのベテランが、ドライブレコーダーを見てみると急発進してしまったあとも、サイドブレーキをひいた形跡がないと専門家は判断したそうです。
つまり、運転になれている人が、アクセルの操作間違いにしろ、バス自体の故障にしろ、サイドブレーキを引くなどの何らかのアクションをしていないのはおかしい。ということです。
ということは、運転手は正常な状態ではなかったのでは?と考えるが正しいですよね。
糖尿病で、日常的にインスリンを投与していたこと。腎臓病の治療で休みあけ4日目だったことが、何か関係しているのかもしれません。
感想
もう二度とこんな事故がないように、原因をしっかりつきとめて、対策をたてて欲しいですね。
そして、交差点内でも気を付けたいと思いました。